🐾 猫の伸びポーズから学ぶ「朝の腰痛対策ストレッチ」

ストレッチ・セルフケア

こんにちは、理学療法士のヒロキです。

朝起きたとき、腰が重くて動き出すのがつらい…そんな経験はありませんか?

私自身、患者さんから「朝一番が一番つらい」という声をよく聞きます。

実はその原因、多くは寝ている間の腰回りのこわばりなんです。

今日は、我が家の猫から学んだ「腰をやさしく目覚めさせるストレッチ」をご紹介します。

その名も、**猫の伸びポーズ(キャットストレッチ)**です。

1. 朝の腰痛はなぜ起こる?

睡眠中は長時間ほぼ同じ姿勢が続くため、腰回りの筋肉や関節は動きが少なくなります。

さらに、寝ている間は体温や血流も下がるため、朝は筋肉が硬くなりやすい状態。

そんな状態で目覚めと同時に「ガバッ」と起き上がると、

硬くなった筋肉や関節に急な負荷がかかり、腰痛を引き起こしやすくなります。

特に腰椎周囲の筋肉(脊柱起立筋や多裂筋)はデリケートで、急な伸縮に弱いのです。

2. 猫はなぜ伸びをするのか?

朝の猫を観察すると、必ずといっていいほど背中を丸めたり、逆に反らしたりして伸びをします。

これは野生の本能で、寝ていた間に縮こまった筋肉や関節を、ゆっくり起こしてあげる動きです。

人間も同じように、起き抜けに“ウォーミングアップ”をしてあげれば、

腰への負担を減らし、朝の動き出しがずっと楽になります。

3. 朝の腰痛対策ストレッチ(猫の伸びポーズ応用)

ステップ1:四つ這いの姿勢

  • 肩の真下に手、腰の真下に膝を置く
  • 背中はまっすぐ、目線は軽く前に
  • 首や肩の力は抜く

ステップ2:背中を丸める(猫ポーズ)

  • 息をゆっくり吐きながら、おへそを覗き込むように背中を丸める
  • 腰から首までを滑らかに丸め、背骨全体を伸ばす
  • 腰の筋肉がじんわりと緩むのを感じながら、5秒キープ

ステップ3:背中を反らす(牛ポーズ)

  • 息を吸いながら、胸を前に開き、腰をそらせる
  • お尻を軽く後ろに突き出し、首も気持ちよく伸ばす
  • 腰椎の前側がゆっくり伸びていく感覚を味わいながら、5秒キープ

ステップ4:5回ゆっくり繰り返す

  • 呼吸は止めない
  • 動きは急がず、背骨1本1本を動かす意識で

4. ポイントと注意点

  • 痛みがある場合は無理しない:特に急性腰痛(ぎっくり腰)の直後は避けましょう
  • 呼吸を止めない:酸素をしっかり取り込み、筋肉をリラックスさせます
  • 勢いをつけない:反動をつけると筋肉や靭帯を痛める原因になります

5. 実際にやってみた感想

朝一番にこのストレッチを取り入れると、腰のこわばりがスッと軽くなり、

その日一日の動き出しが楽になります。

患者さんにもお伝えしていますが、「これをやらないと一日が始まらない」と言う方もいるくらいです。

まとめ

猫の伸びポーズは、朝の腰をやさしく起こす最高のストレッチです。

時間にしてわずか1〜2分ですが、毎日続ければ腰の調子は大きく変わります。

ポイントは「急がない」「呼吸と合わせる」「痛みがない範囲で」。

今日からぜひ、朝の新習慣に取り入れてみてください。

💬 ヒロキの一言

猫は本能で体を守る動きを知っています。

私たちも、猫のようにやさしく体を起こす習慣を身につけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました