目次
- はじめに
- 子供のリハビリとは?大人とどう違う?
- 子供のリハビリでよく行われる内容
- (1) 運動機能を高めるトレーニング
- (2) バランス感覚や協調性の練習
- (3) 日常生活動作(ADL)のサポート
- (4) 遊びを取り入れたリハビリ
- 親が知っておきたいリハビリのポイント
- 家庭でできる工夫とサポート方法
- よくある質問(Q&A形式)
- まとめ
1. はじめに
「子供のリハビリ」と聞くと、どんなことをするのかイメージしづらい方も多いと思います。
実は大人と同じように「体を動かすリハビリ」を行いますが、子供の場合は成長段階に合わせた工夫がとても大切です。
この記事では、理学療法士の視点から「子供のリハビリで行われる内容」と「親が知っておきたいサポートのポイント」をわかりやすく解説していきます。
2. 子供のリハビリとは?大人とどう違う?
大人のリハビリは「失われた機能を回復すること」が中心ですが、子供の場合は少し違います。
子供は 発達の途中 にあるため、リハビリは「できることを増やしていく支援」や「成長を助ける関わり」が大きな目的になります。
例えば、
- 姿勢の安定を身につける
- 歩く、走る、ジャンプなどの基本動作を練習する
- 遊びや学校生活をスムーズに行えるようにする
といった点に重点が置かれます。

3. 子供のリハビリでよく行われる内容
(1) 運動機能を高めるトレーニング
- 筋力をつける運動(しゃがみ立ち、ジャンプ練習など)
- 柔軟性を高めるストレッチ
→ 「楽しく体を動かすこと」が基本。ゲーム感覚で行うことが多いです。

(2) バランス感覚や協調性の練習
- バランスボールや平均台での練習
- ボール遊びでのキャッチ&スロー
→ 運動会や体育の授業にスムーズに参加できるように練習します。

(3) 日常生活動作(ADL)のサポート
- 階段の上り下り
- 着替えや靴の脱ぎ履き
- 食事や筆記動作
→ 学校生活や家庭での「自立」を少しずつ育てます。

(4) 遊びを取り入れたリハビリ
子供のリハビリは「遊びの中で成長を促す」ことが特徴です。
例)積み木遊びで手先の動きを鍛える、リズム遊びで体幹を鍛える など。

4. 親が知っておきたいリハビリのポイント
- できないことに注目しすぎない
「まだできない」ではなく「これからできるようになる」と考えることが大切。 - 小さな成長を一緒に喜ぶ
できることが1つ増えるだけでも大きな一歩。 - 無理をさせない
リハビリは「継続」が重要。嫌がる時は無理にさせず休むことも必要です。

5. 家庭でできる工夫とサポート方法
- 遊びながら体を動かす(鬼ごっこ、ボール遊び)
- 正しい姿勢を意識できるよう声かけする
- できたことをしっかり褒める
家庭での関わりがリハビリ効果をさらに高めます。
親子で楽しめる工夫を取り入れることがコツです。
6. よくある質問(Q&A形式)
Q1. リハビリはどれくらいの頻度で通うべき?
→ 医師の指示や症状によって異なりますが、週1〜2回が多いです。
Q2. 家でやるリハビリは必ず必要?
→ はい。病院だけでなく家庭でも継続することで効果が出やすくなります。
Q3. 将来の運動能力に影響は?
→ 早期から取り組むことで、多くの場合は日常生活や学校生活に問題なく参加できるようになります。

7. まとめ
子供のリハビリは「治す」というより「育てる」イメージに近いものです。
- 運動機能やバランスを育てる
- 日常生活の自立を助ける
- 遊びを通して自然に成長をサポートする
親がリハビリを理解し、家庭で支えながら取り組むことで、子供の可能性は大きく広がります。
掲載者情報
総合病院にて理学療法士として勤務し、
腰痛・肩の痛み・膝のリハビリを中心に、
これまで多くの患者さんをサポートしてきました。✨
このブログでは、理学療法士としての経験を活かし、
日常生活で実践できるセルフケアを、
わかりやすく発信しています。
コメント