目次
- はじめに
- 寝違いとは?原因をわかりやすく解説
- 寝違えたときの正しい対処法
- 早く治すためにできるセルフケア
- 寝違えたときにやってはいけない行動
- 病院を受診すべきサイン
- 寝違いを防ぐための生活習慣
- まとめ
1. はじめに
朝起きたら首が動かない、振り向こうとすると強い痛みが走る…。
そんな「寝違え」を経験したことがある人は多いのではないでしょうか。
寝違いは数日で自然に良くなることもありますが、間違った対処をすると痛みが長引いたり、再発しやすくなることもあります。ここでは、理学療法士の視点から「早く治すための方法」と「やってはいけない行動」を解説します。
2. 寝違いとは?原因をわかりやすく解説
寝違いは医学的には「急性疼痛性頸部拘縮」と呼ばれ、首の筋肉や靭帯に一時的な炎症や過緊張が起こった状態です。
主な原因
- 不自然な姿勢での睡眠
枕が高すぎる・低すぎる、ソファで寝落ちするなど。 - 筋肉の疲労や血流不足
長時間のスマホ操作やデスクワークで首まわりの筋肉が硬くなる。 - 冷えによる血流障害
夏場のエアコンや冬の寒さで首の筋肉がこわばる。

一晩で急に出ることが多いですが、実際は日常生活での「首への負担の積み重ね」が背景にあります。
3. 寝違えたときの正しい対処法
寝違えた直後は「どうにかして首を動かしたい!」と思うかもしれませんが、まずは落ち着いて次のように対応しましょう。
- 安静にする
痛みのある方向に無理に動かさず、首を休ませる。 - 冷やす(痛みが強い場合、発症から24〜48時間)
炎症が強いときはアイスパックや冷タオルを10分程度あてる。 - 温める(2日以降や筋肉の張りが強い場合)
血流を促すために蒸しタオルや入浴で温める。 - 鎮痛薬や湿布の使用
痛みが強く日常生活に支障がある場合は、市販の鎮痛薬や消炎湿布も有効。

4. 早く治すためにできるセルフケア
軽いストレッチ
強い痛みが落ち着いたら、少しずつ首の可動域を回復させましょう。
- 肩回し
肩を大きく回すことで首まわりの血流改善につながる。 - 軽い首の傾け運動(無理のない範囲で)
左右にゆっくり傾ける。痛みが出る方向には動かさない。
姿勢改善
- デスクワークでは画面を目の高さに。
- スマホは下を向かず、顔の正面で操作する。

5. 寝違えたときにやってはいけない行動
間違った対処は回復を遅らせる原因になります。
- 無理に首を回す・強くストレッチする
炎症を悪化させる危険あり。 - マッサージを強く行う
一時的に気持ちよくても、かえって組織を傷める可能性。 - 自己流で首を“ボキボキ”鳴らす
頸椎や神経に悪影響を及ぼすことがある。 - 長時間同じ姿勢
筋肉が硬くなり、回復を妨げる。

6. 病院を受診すべきサイン
寝違いの多くは自然に治りますが、以下のような症状がある場合は整形外科などを受診しましょう。
- 手や腕にしびれ、脱力がある
- 1週間以上たっても痛みが改善しない
- 強い頭痛や吐き気を伴う
- 過去に頸椎の病気や外傷がある

7. 寝違いを防ぐための生活習慣
予防のためには、日常のちょっとした工夫が大切です。
- 自分に合った枕を使う
高さは「仰向けで首の自然なカーブが保てる程度」が理想。 - デスクワーク中は1時間に1回は休憩・ストレッチ
- 適度な運動で首肩の血流改善(ウォーキングや肩甲骨運動)
- 冷え対策
夏場はエアコンの風が首に直接あたらないようにする。

8. まとめ
寝違いは誰でも起こりうる身近なトラブルですが、適切に対応すれば数日で改善することがほとんどです。
- 発症直後は「安静+冷却」
- 数日後は「温め+軽い運動」
- **やってはいけない行動(無理なストレッチ・強いマッサージ・首を鳴らす)**を避ける
- しびれや長引く痛みがある場合は医療機関を受診
正しい知識とケアを知っておくことで、痛みを早く軽減でき、再発予防にもつながります。
掲載者情報
総合病院にて理学療法士として勤務し、
腰痛・肩の痛み・膝のリハビリを中心に、
これまで多くの患者さんをサポートしてきました。✨
このブログでは、理学療法士としての経験を活かし、
日常生活で実践できるセルフケアを、
わかりやすく発信しています。
コメント